・どうして自分はすぐに集中力がなくなるのか?
・なぜ集中しようとしているのに集中できないの?
・どうしたら深く集中できるの?
・集中できない理由はなに?
当記事では、「集中できる自分の作り方」について悩んでいる方に向けて書いています。「集中できる自分」になるためにはこれから紹介する4つの行動を変える必要があります。
当ブログを書いているくうねるチャンネル(@kuuneruchannel)です。
詳細なプロフィールが気になる方は、「くうねるチャンネルのプロフィール」をご覧ください。どうぞよろしくお願いします。
どうして人は集中できないのか、それは集中できる状態の作り方を知らないだけです。それさえ分かれば、今日からやらないといけないことを集中して短時間で結果が出せるようになります。
集中し短時間で大きな成果を生み出してやりましょう。余った時間で自分を磨くことや息抜きや、好きなことに時間を使って、楽しい人生を送りましょう。
1.1日6時間以上眠ること

6時間睡眠
まず変える必要がある行動の1つ目は、「1日6時間以上眠ること」です。
その理由は以下です。
- 脳は、寝ている間に記憶の整理を行う。
- 記憶の整理には、最低6時間が必要。
- 睡眠時間が6時間未満の場合、脳がうまく整理できず、記憶したことが整理されにくい。
- 記憶の整理がうまくいけば、ひらめきが生まれやすい。
脳を常に整理し、ひらめきが生まれやすいくらいの状態にすることにより、集中できる脳となります。
2.朝型人間になること

朝型人間
変える必要がある行動の2つ目は、「朝型人間になること」です。
具体的には、「夜11時には寝て、朝5時に起きる」ことです。
その理由は以下です。
- 人間が一番集中できる時間は、朝の10時がピークとなる。
- 人間は起きた2時間後から本格的に脳が目覚める。
それ以外に注意することとしては、「午前中に一日の仕事を終わらせ、午後は眠たくなるのでルーチンワークを行う」です。
毎日決まったリズムで生活することにより、体のリズムが安定しホルモンバランスもよくなり、集中できる体となります。
3.朝は、フルーツのみ食べること

朝はフルーツを食べる
変える必要がある行動の3つ目は、「朝は、フルーツのみ食べること」です。
その理由は以下です。
- 食べ過ぎると、脳が眠たくなりやすい。
- 食べ過ぎると、消化にエネルギーが使われる。
お腹も軽くすることにより、頭も軽くなり集中・ひらめきが生まれやすくなります。
4.気になることは、紙に書いて忘れること

気になることは紙に書く
変える必要がある行動の4つ目は、「気になることは、紙に書いて忘れること」です。
その理由は以下です。
- 気になることがいろいろあると集中しずらい。また、気が散ってしまう。
- 気になることは、紙に書いて忘れることにより、今やっていることに集中できる。
- あれもやらないと、これもやらないとと思ってしまい、焦りが生じ、良い結果をだせない(手をぬいてしまう。)
紙に書いてしまえば、頭の記憶からハズしても紙を見れば思い出せるので大丈夫です。人は同時にできることは限られています。1つのことに集中できる状態を作るためにも1点に脳を使うようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?
できそうですか?
今回紹介した行動を変えることにより、集中できる自分を作ることができます。
他にも集中できる状態を作り出す行動が見つかれば随時追加していきます。
コメント