ポケモンMOD(ピクセルモン)の世界で作成できる機械を紹介します。
ポケモンに関わる機械をメインに紹介します。
機械のレシピと使い方も説明します。
1.ポケモンmod「アンヴィル」の説明
アンヴィルは、モンスターボールやアルミプレートを作るのに必要となります。
ポケモンmodのレシピ「アンヴィル」

アンヴィルのレシピ
- 鉄インゴット×8
アンヴィルのイメージ
アンヴィルを床に置くと以下のようになります。

アンヴィルの正面
斜めから見ると以下のような感じです。

アンヴィルの斜め
アンヴィルの使い方
それでは、アルミインゴットをアンヴィルにのせます。

アンヴィルにアルミインゴットをのせる
斜めからみると以下のような感じです。

アンヴィルにアルミインゴットをのせて斜めからみる
アンヴィルにのせたアルミインゴットを
ハンマーでしばらく叩くと以下になります。
少しだけ、ひらべったくなります。

アルミインゴットをハンマーでたたく第一段階
さらに、ハンマーでたたきます。
ひらべったさがさらに増しました。

アルミインゴットをハンマーでたたく第二段階
さらに、ハンマーで叩き続けると、
アルミプレートができました。
このときに、完成の音が鳴ります。

アルミプレート完成
アンヴィルからアルミプレートを回収できるようになります。
モンスターボールの種類については、
以下のモンスターボール一覧を参照してください。

2.ポケモンmod「メカニカルアンヴィル」の説明
メカニカルアンヴィルは、モンスターボールのフタと底を
作成することができます。
アンヴィルは、ハンマーを手に持ってたたく必要がありますが、
メカニカルアンヴィルは材料と燃料を入れれば、
自動的に道具を作成してくれます。
ポケモンmodのレシピ「メカニカルアンヴィル」

メカニカルアンヴィルのレシピ
- 鉄格子×7
- 粘着ピストン×1
- かまど×1
ポケモンmodのレシピ「鉄格子」

鉄格子のレシピ
- 鉄インゴット×6
ポケモンmodのレシピ「粘着ピストン」
スライムボールは、湿地バイオームに生息するポケモンがドロップします。

粘着ピストンのレシピ
- ピストン×1
- スライムボール×1
ポケモンmodのレシピ「ピストン」

ピストンのレシピ
- 木材×3
- 丸石×4
- 鉄インゴット×1
- レッドストーンダスト×1
ポケモンmodのレシピ「かまど」

かまどのレシピ
- 丸石×8
メカニカルアンヴィルのイメージ
メカニカルアンヴィルを床に置くとこんな感じになります。

メカニカルアンヴィルを床に配置
メカニカルアンヴィルの使い方
メカニカルアンヴィルに素材(鉄のディスク)と燃料をいれて、
動かします。

メカニカルアンヴィルを動かす
型が上下に動き出しました。

メカニカルアンヴィルを動かす2

メカニカルアンヴィルを動かす3

メカニカルアンヴィルを動かす4
入れた素材が丸くなっているのがわかります。

メカニカルアンヴィルを動かす5
メカニカルアンヴィルの中で、鉄のベースが完成していました。
なんて楽なのでしょうか、アンヴィルをハンマーで叩く必要がなくなりました。

鉄ベースのできあがり

3.ポケモンmod「PC」の説明
捕まえたポケモンを6体までは連れて行けますが、
それ以外のポケモンはPCに入れておく必要があります。
いろいろなポケモンを捕まえるためにはPCが必須となります。
PCに登録されたポケモンは、離れた場所のPCからも操作することができます。
よって、自分の拠点毎にPCを配置しておくと便利です。
また、たまにポケモンセンターにPCがおいてあることがあります。
ポケモンmodのレシピ「PC」
アルミプレートは、アンヴィルでアルミプレートを叩いて作ります。

PCのレシピ
- アルミプレート×6
- 板ガラス×1
- レッドストーンランプ×1
- レッドストーンダスト×1
ポケモンmodのレシピ「レッドストーンランプ」

レッドストーンランプのレシピ
- グロウストーン×1
- レッドストーンダスト×4
ポケモンmodのレシピ「グロウストーン」

グロウストーンのレシピ
- グロウストーンダスト×4
PCのイメージ
それでは、作成したPCを床に置きます。
画面とキーボードが一体となっています。

PCを床に置いたイメージ
PCを斜めから見た感じです。

PCを斜めから見た感じ
PCに接近するとこんな感じです。

PCに接近したところ
PCの使い方
それでは、PCを操作してみます。
PCにカーソルを合わせて、右クリックを押します。
中には、これまでに捕まえたポケモンが登録されています。

PCを起動したところ
下段の6つの枠が手持ちのポケモンとなります。
上段の30の枠のポケモンを、下段の6つの枠にいれることで、
手持ちのポケモンを入れ替えることができます。
4.ポケモンmod「ヒーラー」の説明
ヒーラーは、ポケモンセンターにおいてあるものと同じです。
ヒーラーを自作すれば、わざわざポケモンセンターに行かなくても、
ポケモンの体力を回復することができるようになります。
拠点に1つずつ配置しておきたい一品です。
ヒーラーは、同時に6つのモンスターボール
(ポケモンが中に入っているやつ)をおくことができます。
回復が完了すると、「チーン」と効果音がなります。
ポケモンmodのレシピ「ヒーラー」

ヒーラーのレシピ
- アルミプレート×4
- 鉄インゴット×4
- ダイヤ×1
ヒーラーのイメージ
それでは、ヒーラーを床に置きます。

ヒーラーを床に置く
ヒーラーを後ろから見るとこんな感じです。

ヒーラーの後ろ側
ヒーラーの使い方
ヒーラーにモンスターボールを置きます。
手持ちのモンスターボールが4つが台に置けました。
そして、モンスターボールが回り始めました。

ヒーラー起動1

ヒーラー起動2

ヒーラー起動3
ポケモンが全回復しました。
5.ポケモンmod「化石クリーナー」の説明
化石クリーナーは、海底などで見つけた化石を掃除する機械です。
化石クリーナーと化石マシンを使って、
化石ポケモンを蘇らせることができます。
ポケモンmodのレシピ「化石クリーナー」

化石クリーナーのレシピ
- アルミプレート×6
- レッドストーンダスト×2
- 板ガラス×1
化石クリーナーのイメージ
それでは、作成した化石クリーナーを床に置きます。

化石クリーナーを床に置く
化石クリーナーの使い方
早速、化石クリーナーに化石を置きます。
化石クリーナーのうえで、化石が回りだしました。

化石クリーナーで化石掃除中1

化石クリーナーで化石掃除中2

化石クリーナーで化石掃除中3
化石の回転が止まり、化石掃除が完了しました。
化石ポケモンの形が少し出てきました。

化石掃除完了
次は、化石マシンの出番です。
6.ポケモンmod「化石マシン」の説明
化石マシンは、掃除された化石から化石ポケモンのDNAを
抽出するための機械です。
ポケモンmodのレシピ「化石マシン」
化石マシンの部品4つを使って作る必要があります。

化石マシンのレシピ
- 化石マシンの上端×1
- 化石マシンのタンク×1
- 化石マシンの画面×1
- 化石マシンの下端×1
それでは、化石マシンの部品4つのレシピを見ていきましょう。
ポケモンmodのレシピ「かせきマシンの上端」

化石マシンの上端のレシピ
- アルミプレート×5
- レッドストーンダスト×1
ポケモンmodのレシピ「かせきマシンのタンク」

化石マシンのタンクのレシピ
- 板ガラス×6
- 水入りバケツ×3
ポケモンmodのレシピ「かせきマシンの画面」

化石マシンの画面のレシピ
- 黒曜石×1
- レッドストーンダスト×4
ポケモンmodのレシピ「かせきマシンの下端」

化石マシンの下端のレシピ
- アルミプレート×6
化石マシンのイメージ
それでは、作成した化石マシンを床に置きます。
かなり大きな機械となっています。
化石マシンの画面に0%と表示されています。

化石マシンを床に配置
化石マシンの使い方
先程化石クリーナーで掃除した化石を、化石マシンに入れます。
化石マシンからパーティクルがでてきました。

化石マシンに化石を入れる1
化石マシンの画面の数字が2%になりました。
この数字が100%になると、化石ポケモンが復活します。

化石マシンに化石を入れる2
化石マシンの右下にモンスターボールを置く場所があるので、
そこにモンスターボールを置きます。
化石ポケモンを取り出すときに、
このモンスターボールに入れて捕獲されます。

化石マシンに化石を入れる3
化石マシンの中の化石が、オムナイトの姿になってきました。

化石マシンに化石を入れる4
化石マシンの画面の数字が100%になりました。
これで化石ポケモン(オムナイト)をゲットすることができます。

化石マシンに化石を入れる5
モンスターボールを取ると、化石マシンの画面の数字が0%に戻りました。

化石マシンから化石ポケモンを取る
それでは、捕まえた化石ポケモン(オムナイト)を見てみましょう。
化石クリーナーおよび化石マシンと作るのに苦労し、
復活まで長い時間待たされました。
そんな苦労してゲットしたオムナイトは、可愛くみえますね。

オムナイトの様子
以上です。
新しいノートPCを買うなら必見 ! Core i7搭載で高コスパの Razer Blade Stealth!

コメント